風呂敷専門店「ゆらぎ」で
取り扱っている商品のご案内です。

「ゆらぎ」では多様な技術を駆使した、様々な商品を御用意しております。
カタログを御用意いたしましたので、お楽しみください。
また特別な御要望にもお答えさせていただくのでこちら(別注商品案内)をご覧ください。

カタログを見る

友仙染

友仙染
多彩で華やかな色彩

江戸時代中期以来300年以上の歴史があるとされ、宮崎友禅斎によって完成されたといわれる素晴らしい文様染です。多くの友仙型枠を使い一色一色手作業で生地に色を入れ、華やかにして繊細、潤いのある柄を染上げる加工法です。友仙染は優美に多彩な文様を表現する事ができる日本が誇る染色の技法で1枚の風呂敷に表現される多彩さが大きな魅力です。

引染

引染
やわらかな風合い

引染とは生地(白生地)に染料液を刷毛で均一に、またはぼかしの表現で染色する地染め技術です。均一にむらなく染める加工法を「ひききり」、ぼかして染める加工法を「ぼかし染め」と呼ぶ事もあります。引染めの特色は、生地を端から端まで引っ張りながら刷毛によって染色する事で、世界でも珍しい技法だと考えられています。また染料が生地の裏側にまで浸透する事が大きな持ち味といわれます。

絞染

絞染
絞る技術の魅力

日本の絞り染は遠く万葉の時代にはすでに衣服などに用いられていたといわれています。世界各地で発生した染色技法ですが、日本の絞り染めの多様性と技術の精巧さは世界にその類を見ないとまで言われています。京都で独特の発展を遂げた京しぼり...鹿の子の模様を表現する「疋田絞り」、芯を包んで色を染分ける「帽子絞り」などが代表的です。生地の模様となる部分を絞る、縫い締めるなどの伝統技術には途方もない労力と時間が必要です。

刺繍

刺繍
華麗な立体感

刺繍は針と糸の上下の出し入れからデザインを生み出す技法です。弊社の風呂敷には機械によって刺繍を施していますが、1本の糸にまで神経を集中させて作業する工程は根気と集中力が必要です。かわいらしい花柄や動物の柄から、伝統的な文様まで様々な柄を立体的に表現する事が出来ます。

無地染

無地染拡大
色の力

無地染によって染色された風呂敷は、もっとも一般的な風呂敷の姿です。丹後ちりめんの生地が持つ独特の風合いが堪能できる染色技法です。シンプルでありながら重厚感もあるので冠婚葬祭や、初めて持つ基本の風呂敷として等、様々な場面で利用されています。

大きさ
  • 中巾 (約45×47cm)
  • 二巾 (約68×72cm)
  • 二尺巾 (約75×79cm)
  • 二十四巾 (約91×95cm)
素材
  • 綿
  • レーヨン
  • その他
  • ポリエステル
このページの先頭へ